脳梗塞リハビリステーション福岡
  • facebook
  • instagrum
  • ブログ

電話番号:01209244090120-924-409電話対応時間 9:00~18:00

  • 0120-924-409

脳梗塞リハビリステーション福岡とは

ご挨拶

ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
“脳梗塞リハビリステーション福岡”の殿崎です。
「保険外のリハビリ施設」と聞くと、皆様はどのようなイメージをお持ちでしょうか?
私はこれまでリハビリテーション専門病院の現場でリハビリテーションを提供してきました。医療機関でのリハビリは、近年、保険制度の制限から、特に在院日数(病院でリハビリできる日数)の短縮となり、期限を設けた中でのリハビリとなってしまいます。
一方、保険外のリハビリ施設では、保険制度や期限等制限なく、自由な目標設定に対してマンツーマンでのリハビリを継続して提供できます。

“脳梗塞リハビリステーション福岡”をご利用する方々は、「退院したけれど、もう少し手や足を動かせるようになりたい」「趣味だったゴルフにまた行きたい」「復職したい」等の自由な目標を持っています。
その目標に向かって、私たち国家資格を持つ専門家チームが応援し、身体機能・生活の質の向上の為に、皆様と共に目指していきます。後遺症に悩む皆様に向け、脳血管障害に対しての専門的かつ質の高いサービスを皆様に提供させていただけたらと思います。

作業療法士 殿崎 雄太

作業療法士 殿崎 雄太

脳梗塞リハビリステーション福岡とは(運営団体について)

「脳梗塞リハビリステーション福岡」は、脳卒中・脳梗塞後遺障害に特化した自費リハビリサービスセンターです。社会問題となっている脳卒中・脳梗塞後遺障害に悩む方々に十分なリハビリテーションを受けて頂く環境づくりを目指して開所しました。

「脳梗塞リハビリステーション福岡」では、専門のスタッフが親身になってご相談させていただきます。

まずは一度、お気軽にお問い合わせください。

リハビリの課題

「脳梗塞リハビリステーション福岡」は、脳梗塞の後遺症に悩む方々に十分なリハビリを受けていただく環境作りを目指して開設しました。

回復期リハビリテーション病院やデイケアなどの患者さんと関わると、もっと充実した個人のニーズを満たせるリハビリ環境が必要だと感じることは多いです。

しかしながら、現在の日本の制度においては、その環境を提供するのは難しいといえます。なぜなら、

  1. リハビリの期間が定められている
  2. 目標を自分で決められていない
  3. 公的保険制度は国民のすべてのニーズには対応できない

からです。このような課題に直面し、リハビリの力を熟知している我々は脳梗塞後遺症の改善を目的としたサービスを立ち上げました。

課題1
リハビリを受けられる期間が定められている

脳梗塞の患者さんは現行の診療報酬制度では150日〜180日までしかリハビリは受けられません。また現在は回復期リハビリ病院でもいかに短期間で大きく改善できるかを評価する指標が導入され、現在の制度上最も充実してリハビリの受けられる回復期リハビリテーション病棟でも在院日数を短くすることが求められています。短期間で回復でき、社会や自宅に復帰できた方は良いのですが、回復に期間を必要とし、まだまだ回復できる可能性があるのに期間が来たために、退院せざるを得ないケースがあるのも事実です。

継続してリハビリを行いたいけれども、現在の制度では回復期リハビリテーション病棟を退院した後に、充実したリハビリを受けられる環境はほとんどありません。

結果的に諦めるか、現状で満足するしかないという状況になってしまいます。

課題2
目標を自分で決められていない

今までご自分の人生はご自身で決められてきたと思います。どの大学に受験するか、どの仕事に就くか、どんな事業を起ち上げるかなどです。

しかし、脳梗塞になると、自分自身の身体に不自由が生じるのと同時に、目標や今後の人生を自分で決めることが難しくなります。

そこで重要なのが専門家(医師や看護師、理学療法士など)の意見でしょう。専門家はたくさんの知識と経験を持ち、自分自身が関われる期間でどの程度までなら回復できるのか、どのような生活であれば送ることができるのかを教えてくれます。もしかしたら患者さんご自身が送りたい生活と専門家が判断する生活にはギャップがある場合があるかもしれません。

課題3
医療、介護保険などの公的保険制度はすべてのニーズに対応できない

まず第一に日本の公的保険制度は素晴らしいものだと思っています。国民全員に世界でも最先端の医療を自己負担額を少なく提供できる制度です。

しかし、ここにはどうしても制限しないといけない部分が出てきます。国民全員が必ず満足する制度を作るのはまず無理でしょう。保険適用で提供できるサービス内容は、健康保険法や介護保険法で決まっています。決めない限り社会保障費は永遠に増え続けてしまうこともその1要因です。制度の中の決められた枠では、世界で研究されている最新の治療法や治療機器の導入は遅れますし、なにより医療を受けられる方や期間が限定されます。

そこで私たちは脳梗塞後遺症の方々が一歩でも改善の道を進んでいけるようにサービスを提供させていただきます。
そうすることで医療や介護保険でのサービスとの併用ももちろん可能になります。

解決方法

「脳梗塞リハビリステーション福岡」のリハビリを通じて、脳梗塞の後遺症などで集中的なリハビリを継続して受けたい方に対して、片麻痺などの運動機能障害、それに伴う歩行機能障害などを乗り越え、 少しでも「自分の足で再び歩く喜び」を感じていただくこと、そして、周りのご家族や近親者の方々がご本人とともに心から喜ぶことができる生活を取り戻すことを最大の目的としております。

■ 患者さんやご家族の想いに寄り添い、ご希望を最大限反映した目標設定を行っていくことが重要と考えています。

■ 常にサービス内容の見直しを行い、スタッフの技術力・知識レベルの向上、原因や目的を考えることのできる職員育成を行います。

  • 「自分の足で再び歩くことができる喜び」
  • 「希望をもって、自信に満ちた生活を送る当たり前」

これらを脳梗塞後遺症の改善を望む方々に届けられるように、リハビリの力を使っていくことが我々の使命です。

脳梗塞になったら日常生活ができるようになることが目的のリハビリしかしてはダメなのでしょうか?

日常生活がきちんと自分で出来ることはとても大事なことです。しかし人生は日常生活しかしないのでしょうか?日常生活にたとえ関係がなくても一人で歩行ができることや麻痺した手が改善することは自分自身に対する自信につながるとても重要なことです。

人生の質は日常生活が出来ること以外で向上することも大変多いのです。病院でリハビリが出来なくなったから、そのままの身体でこれからの長い人生を送りますか?

自費サービスだからできること

「脳梗塞リハビリステーション福岡」で提供するのは介護保険・医療保険等の適用されない、完全自費のリハビリテーションサービスです。これは、完全マンツーマンで毎回90分という長時間、リハビリ専門職からリハビリを受けるというサービスの提供を介護保険・医療保険では想定されていないからです。

保険の適用されるサービスには、保険の適用されるサービスとしての意義があります。「脳梗塞リハビリステーション福岡」では、それで対応しきれない、もっと良くなる可能性があるなら新しい可能性にチャレンジしていきたいというご要望をお持ちの皆様に、保険では対応しきれないリハビリを提供してまいります。

完全自費サービスだからこそ、制度に縛られない、柔軟なサービス体制を構築することが可能だからです。お一人おひとりの細やかなご要望にもお応えしてまいりますので、是非、一度ご相談ください。

病院・介護施設と脳梗塞リハビリステーションの違い     クリックで画像を拡大できます