お客さまから多く寄せられるご質問をご案内しています。その他ご不明点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
送迎のサービスがありますか?
+当センターでは、送迎のサービスは行っておりません。送迎サービスをご希望の場合は自費の介護タクシーサービスをご紹介させていただきます。
駐車場はありますか?
+当センターには駐車場はございません。公共交通機関でお越しいただくか、周辺のコインパーキングをご利用ください。当施設の前に一時駐車し、お電話をいただければ、ビルの下までの送り迎えはスタッフが行っております。
キャンセルは可能ですか?
+回数プランの購入後のキャンセルは出来ません。ただし、通えなくなる理由が明確な場合は、ご利用していない分を返金させていただいております。
自分の症状も改善されるのか不安です。
+改善できるかどうかは個人の症状によって異なります。まずは体験プログラムをご利用ください!
介護保険のリハビリと自費(保険外)のリハビリの違いは何ですか?
+介護保険のリハビリには、通所リハビリ、訪問リハビリ、デイサービスがありますが、それらは全国一律で費用が決まっています。
ご利用者のどなたかを特別扱いしたり、どなたかだけにマンツーマンのリハビリをしたりすることは、ほとんどできません。
高齢ですがリハビリで症状軽減できますか?
+当センターには10代から80代まで幅広い年齢層の方にお越しいただいております。
高齢の方でも若年の方でも成果を感じていただいていますが、高齢の方の場合、元々の体力が若年者の方と比べると低下していることが想定されます。その部分に関しては配慮して、運動課題の設定をさせていただいています。
当センターにお越しいただける方の条件として、認知機能が保たれていることがあげられます。その他、排泄が自立していることも利用の条件となりますが、どなたか介助者がいらっしゃって、その方が介助される場合は、ご利用可能です。
まずはお気軽にご相談ください。専門のスタッフがご案内させていただきます。
後遺症はどこまで改善ができるのですか?
+後遺症の症状の程度によりますので、リハビリの国家資格を持つ経験豊富なセラピストが、「特別体験プログラム」での評価を元に、ご利用者さまの目標を丁寧にお伺いいたします。そのうえで、症状に対して、可能な改善レベル・目標・リハビリプログラムをオーダーメードでご提示いたします。
他のリハビリとの違いは何ですか?
+当センターは九州初の脳梗塞特化のリハビリ施設として、福岡県を中心に100名以上の方々にご相談頂いております。リハビリテーション科の医師や国立大学医学部の教員を顧問に迎え、成果を目指した施術をおこなっております。特徴は、①リハビリプログラム開始時に、ご利用者様の希望を十分に踏まえた目標設定、②90分間マンツーマンでの経験豊富な理学療法士・作業療法士の国家資格保持者の十分な時間の施術、③リハビリに来ていない日の「自主トレ」の提案・サポート、④約10名の国家資格保持者による連携、⑤病院経験者であることはもちろんのこと、脳梗塞のヨガ・ピラティス、経験20~30年以上のメンバーも在籍しています。
退院後のリハビリはどうしたらいいですか?
+退院後のリハビリについては、一般的にいくつかの選択肢があります。
これらの中から現状にあったものをご利用いただくのが良いのではないでしょうか。
また、基本的に保険内のリハビリサービスは組み合わせて使用することができませんが、保険外リハビリは保険内サービスと併用可能です。
リハビリをして職場復帰をできるくらいになれますか?
+当センターにお越しの方で、元の職場の元の業務に戻られた方もいらっしゃいます。麻痺の程度や症状によって結果は異なりますので、職場に業務内容の変更や環境の変更をしていただいて、職場復帰するケースもあります。まずはどのようなことができるようになれば職場復帰できるのかを具体的に考えていくことが重要です。当センターのセラピストもご一緒に考えさせていただきます。
訪問リハビリはしてもらえないのですか?
+訪問のリハビリを実施しています。訪問料と交通費を別途頂戴しております。ご希望でしたら、当施設からの距離感などから訪問料と交通費を計算させていただきますので、ご連絡をください。また、自宅と当センターでは環境が異なりますので、可能であれば当センターでの施術をおすすめしております。
自宅でのリハビリはどうしたらいいですか?
+当センターでは自宅でのリハビリを、国家資格を持つ専門のスタッフが、ご指導させていただいております。自宅でのリハビリも目的を改善に置いています。
現在のお体の状態や課題にあった自主トレ方法をオーダーメイドでご指導させていただきます。
ご参考に、当センターでの自主トレ課題の設定方法ですが、
これらのことを意識して、ご指導させていただいております。
発症から時間が経っていますが、リハビリで症状軽減できますか?
+当センターには発症して10年経った方でもお越しいただいております。
発症から時間が経つことにより、ご自分でもできないと思いこんでいた動きができたり、くせになっていた歩行パターンにより動きが悪くなっていたりということがあります。
まずは一度当センターに体験にお越しください。
どんな後遺症(症状)の方が多いですか?
+片麻痺(片方の手足が動かず、歩行や手の動きに課題がある)の症状の方が多いですが、中には痺れ(しびれ)や浮腫み(むくみ)、痛みなどの症状の方もいらっしゃいます。
その他にも協調性の低下という症状がある方もいらっしゃいます。
これらの症状に限らず、まずはお気軽に、ご相談ください。
具体的に、リハビリはどのようなことをするのですか?
+麻痺している方の手足がしっかり使えるようにトレーニングを行います。
具体的な方法としては、麻痺していない方の手足にアプローチすることもありますが、あくまでも目的は麻痺している方の手足がしっかり使えるようになることです。
90分間の施術の中で、自主トレの振り返りと現状にあった自主トレの指導をさせていただき、当センターにお越しになっていないときにも成果に向けたリハビリに取り組めるようにしていきます。
施設名 | 脳梗塞リハビリステーション福岡 |
---|---|
住所 | 福岡市中央区天神3丁目3番7号 天神応順ビル7階 |
ホームページ | https://kyu-reha.jp/ |
電話 | 0120-99-4306 |
FAX | 03-6685-5753 |
お問い合わせ | info@kyu-reha.jp |
運営会社 | 株式会社スターパートナーズ 代表取締役 齋藤 直路 |
担当者 | 作業療法士 殿崎 雄太 |
顧問 | リハビリテーション専門医 医師 田中 慎一郎 国立大学法人宮崎大学 地域資源創成学部 講師 多摩大学大学院 経営情報学研究科 客員教授 土屋 有 弁護士法人リーガルプラス 代表弁護士 谷 靖介 白子会計士・税理士事務所 代表会計士 白子 和幸 中野社会保険労務士事務所 代表社労士 中野 健 |